昭和37年(1962)6月10日の北陸トンネル開通での、敦賀−今庄間 ルート変更で廃線になった旧線通称杉津線を紹介します。 |
明治29年7月15日に開通したこの26.4mの区間は、山中信号所 を頂点にして前後14kmにわたって25/1000の急勾配が連続して スイッチバックで列車が登っていきました。トンネルも開通当時は12ヶ 所(現存11ヶ所)もありました。 この区間の駅は開通時は杉津駅(現北陸自動車道上り線杉津パーキ ング)だけでしたが、明治41年に東郷(新保)駅と大桐駅が設けられ 大正時代に葉原信号所、山中信号所が新保駅とともにスイッチバック 停車場として設けられました。 |
![]() |
現在の北陸トンネル 敦賀側 |
![]() |
樫曲トンネル |
![]() |
瀬河内トンネル |
![]() |
新保駅跡 |
![]() |
新保駅付近の旧鉄道橋 現在は道路橋 |
![]() |
葉原トンネル |
![]() |
鮒ケ原トンネル |
![]() |
曽路地谷トンネル |
![]() |
第一観音寺山トンネル |
![]() |
第二観音寺山トンネル |
![]() |
曲谷トンネル |
![]() |
芦谷トンネル |
![]() |
伊良谷トンネル |
![]() |
山中トンネル 敦賀側 |
![]() |
山中トンネル 今庄側 左側はスイッチバック の引き込み線跡 |
![]() |
大桐駅跡 |
![]() |
北陸トンネル 今庄側 南今庄駅 |
トンネルに使用されたレンガのお話
旧北陸本線の通称杉津線の区間のトンネルで使用されたレンガは 現在の南条町で生産されました。 下の灯籠は、レンガを製造した関係者によって寄進されたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山中トンネルのイギリス積みのレンガ |
【参照】 わだちNo.84に詳細なレポートがあります。