鯖浦線の歴史 多少ずれがあるかもしれません。
1923(大正12)年 6月 鯖浦電気鉄道(株) 創立 19.2km 軌間1067mm 動力電気 発起は1922年11月
1924(大正13)年 8月29日 第1期工事 鯖江・佐々生間 工事着手
1926(大正15)年10月 1日 東鯖江~佐々生間 開通 9.4km 鯖浦電気鉄道(株)開業10月1日
1927(昭和 2)年10月 5日 福武線の連絡駅水落駅が営業開始し交差したを通る鯖浦線神明駅も水落駅に変更。
1927(昭和 2)年12月 8日 第2期工事 佐々生・織田間 工事着手
1928(昭和 3)年11月 8日 佐々生~織田間 開通 9.4km
1929(昭和 4)年 4月 1日 鯖江~東鯖江間 開通 0.4km 国鉄北陸線と連絡 全通19.2km
1945(昭和20)年 8月 1日 福井鉄道(株)に合併される(福武電気鉄道(株は福井鉄道(株)と社名変更していた)
1959(昭和34)年 7月20日 福武・鯖浦線の連絡線を新設 福武線水落駅が福井寄りに移転。鯖浦線水落駅は廃止。
1962(昭和37)年 1月25日 鯖江 ~水落間 廃止 2.4km 北陸線の電化に伴い電圧差の為乗り入れ不可。
1972(昭和47)年10月12日 西田中~織田間 廃止 11.8km
1973(昭和48)年 9月29日 水落~西田中間 廃止 5.3km 全線廃止
|
||
鯖浦線のJR鯖江駅接続 | 鯖江駅近郊でホーム等確認 | JR跨線橋あたりあった東鯖江駅付近 |
|
|
|
現在の国道8号線の東側を通る | この建物のあたりを築堤が通る | 現在盛り土になっている所を通る |
|
|
|
盛り土の登った景色 かなり下は低地 | この辺りに水落駅ありました 福武線乗換 | 福武線の元神明駅の複線土台跡 |
|
|
|
福武線水落駅からの来る線路コース | 鯖浦線水落駅から来る線路コース | 現西山公園野球場横にあった合流信号所 ここから西へまっすぐ川去方面へ |
|
|
|
平和橋のモニュメント 現自転車遊歩道 | 平和橋 現在は改装され自転車遊歩道 | 線路跡は自転車遊歩道 東西に直線 |
|
|
|
平井駅(へいい ひらい)跡です | 川去駅付近から東を見た風景 | 川去から少し北西へ西田中駅(朝日町) |
|
|
|
西田中から南へ佐々生駅相対ホーム | 佐々生駅にあった福鉄標式石 | 陶の駅の駅名板 手入れ良し |
|
|
![]() |
陶の駅の線路跡 当時の電車あればね | 陶の駅の説明文とホーム跡 | 2019/11/10廃線跡見学メンバー |
今回はここまでです。写真撮影日2019/11/10 廃線跡見学会より