京福電鉄海岸線 電車三国-東尋坊口間 廃線跡巡り
昭和19(1944)年1月11日に休止された京福電鉄 (もと三国芦原電鉄) 海岸線電車三国-東尋坊口間の現在の様子をお伝えします。
昭和3(1928)年12月に福井口-芦原間20.0kmを開業した三国芦原電鉄は、1ヶ月後の昭和4年1月に芦原-三国間4.2kmを、昭和7年5月に三国-東尋坊口間1.6kmをそれぞれ延長開業した。
途中駅は雄島1カ所のみ。雄島はのちに宿 (しゅく) と改称した。
三国芦原電鉄は昭和17年に京福電鉄となった後、昭和19年の国鉄三国線休止に伴い、三国-三国港間を譲り受けて電化し、同時に三国-東尋坊口間は観光路線ということで戦時の不要不急路線と見なされ、廃止された。
昭和7(1932)〜19(1944)年の付近路線略図
![]() |
電車三国駅東側 現在のえちぜん鉄道線は不自然なクランク状を呈しているが、これは昭和19年の休止の際、並行していた国鉄線を譲り受けて転線したため。 元々の三国芦原電鉄線はまっすぐに国鉄線と並行していた。 |
![]() |
電車三国駅西側 除草シートの敷かれている部分が元の三国芦原電鉄線。 このあたりから画面手前に向けて築堤となり立体交差箇所へ続く。 |
![]() |
坂井市三国町滝谷 国鉄三国線オーバークロスしていた橋台が3基残る。 立体交差のためばかりではなく、この先が高台となるためでもある。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
橋台跡から続く 段丘の端を通過していたが、民家の庭などになっている。 |
![]() |
雄島駅跡 雄島はのちに「宿(しゅく)」と改称した。 都市計画が進み痕跡は何もないが、あたりは意外と起伏に富んでいる。 福井から三国まで平坦地を快走してきた電車も、さぞかしこのあたりではスピードも落ちたことであろう。 |
![]() |
東尋坊口駅跡 東尋坊まではまだ1kmほどあるが、当時は集落がこのあたりで終わっていたのであろうか。 ここも痕跡は全くない。 |